ブログ
住まう人を守る家
2016 年4 月14 日・16 日の大きな揺れ(前震・本震)から始まり、その後の度重なる余震によって 甚大な被害をもたらした熊本地震。 中でも震源からほど近い場所に位置する益城町周辺では住宅の倒壊が相次ぐ大惨事になった。 がれきが散乱し、様変わりしてしまった街並みの中、倒壊はお...
台風シーズンの高気密高断熱
台風14号が来ましたが、皆様のお宅は安心して過ごせましたでしょうか? 大型台風の大風、音本当に怖いですよね。 サッシのすきま風からビュービュー吹く音で夜通し寝られないという話をよく耳にします。 最近の住宅は昔に比べると気密性が格段に上がり、壁や天井の隙間から光が差し込むようなことはさすがにありま...
FPの家のYouTubeチャンネルがアップされました!
今回のテーマは 性能は目に見える!「FPの家」6つの実験~床の強度・耐水性・結露 ・音漏れ・温度ムラ・気密性 です。 是非ご覧ください!↓↓↓ https://youtu.be/lqPGvYY4qAY
ハウスメーカーと地場工務店との違い
地元工務店としてののメリット ・地元工務店では最小限の人員で運営しているため、余計な人件費などがなく、住宅建築に関わる元手の費用が相対的に低い。 ・大手住宅メーカーは広告宣伝費に毎年かなりの額を投資していますが、地元工務店では最小限に抑えている。 ...
YouTube「FPの家」チャンネルに新しい動画がアップされました。
YouTube「FPの家」チャンネルに新しい動画がアップされました。 FPの家は魔法瓶のような構造のため、1階や2階、あらゆる場所で、 ほとんど温度差が無いといわれてますが... 気になる方は、チェックしてみてください。 ↓ --------------------...
初夏の高気密高断熱住宅
高気密高断熱住宅は夏、暑いのか? 確かに高断熱・高気密の家は、窓を閉めた状態でいったん太陽の熱を取り入れたら、 「頑として」外に逃がそうとしません。 逆に言えば、窓を開け放ちさえすれば、普通の家と同じく「外気と同じ室温」になります。 初夏の涼しい朝、窓を開け放って外の空気を取り...
祝、上棟!
年初から着工しました、兵庫村でのお家が先日、無事に上棟いたしました。 あいにくの雨でしたが、無事に上棟することができ、ホッとしているところです。 関係業者の皆様には、大変感謝申し上げます。 そして施主様のO様、大変おめでとうございます。 今後も安全第一で、丁寧な仕事を心がけ、最終のお引き渡しま...
FPの家のYouTubeチャンネル、スタートです!
ついにFPの家のYouTubeチャンネルが始まりました。 その第一弾は、 「高性能な家づくり】「FPの家」ってどんな家??vol.1」 ■FPの家チャンネル https://www.youtube.com/channel/UCW8Rp_UMalbyoqx3CHjYSHw よかったら見てみてください! ...
【速報】建築物省エネ法改正案、国会への提出見送り?
第208回通常国会が開会した。 本国会には、2025年の省エネ基準適合義務化などを盛り込んだ建築物省エネ法の 改正法案が提出される方針だったが、夏の参議院選挙を控え会期延長が難しい状況の中、 一転して提出を見送られる可能性が高まっている。 国土交通省が本国会に提出を予定している法案は5つ。 ...
新築戸建て住宅の暖房器具選び
家を新築するなら、「冬でも家じゅう暖かで快適に過ごせる家を建てたい」と、誰もが思い描くもの。 そこで非常に悩むのが暖房設備をどうするのかという問題です。 寒さの厳しい地域に住むのであればなおさらのこと。 暖房はいろいろな種類があるので、迷ってしまう人も多いと思います。 &nbs...
住宅ローン減税、省エネ住宅への優遇拡充 新制度の概要固まる
政府・与党は7日、2022年度税制改正の焦点となっている住宅ローン減税の概要を固めた。 所得税と住民税から差し引く控除率を現在の1%から0・7%に引き下げたうえで、控除を受けられる期間を現在の10 年間から新築住宅で13年間に延長する。中古住宅は10年間で据え置く。 省エネ性能に優れた住宅の優...
冬の高気密・高断熱住宅の過ごし方
冬暖かい住宅における「冬の過ごし方」 明日からぐっと冷え込むそうですね。 いよいよ高気密・高断熱住宅の威力が発揮される時期が到来します。 冬暖かいと言われる高気密高断熱の家は、断熱性の高くない家と比べてどうして暖かいのでしょうか? ...