冬あたたかく、夏すずしい。
一年中心地よい空気が流れている家。
“体が癒される家づくり”を求めた
四代目・塩山勲が、「FPの家」に出会うまで。
Story1
高性能な木の家を求めて
塩山工務店会長・塩山勲が、次世代型の高性能住宅を模索し始めたのは1996年。阪神淡路大震災によって大きな被害がもたらされた翌年のことでした。
地震で多くの家屋が全・半壊し、木造住宅の弱さが喧伝されましたが、塩山は在来の木造軸組工法でも、しっかりと施工された家は壊れていないことを、自分の目で確認していました。
やはり日本の気候風土には、湿気を吐いたり吸ったりしてくれる木の家が適している。しかし今のままでは、住む人の安全と健康を100%守れる家にはならない。
そう考えた塩山は、在来工法のよさを活かしながら、さらに丈夫で高い性能を持った家をつくるために、様々な工法に意欲的に取り組んでいるメーカーから資料を取り寄せ、比較し、考え続けました。そして「これは」と思ったのがFPの家だったのです。
北海道に飛ぶ
塩山がFPの家に魅力を感じたのは、これまで通りの木造の骨組に、きっちりと寸法を合わせたパネルをはめ込んでいくという、その工法でした。これなら自社が代々培ってきた大工の腕を活かしながら取り組んでいくことができます。
そしてそのパネルの品質のよさも魅力でした。自らを”職人”と呼ぶ塩山は、ものを見る目には絶対の自信と責任感を持っています。その厳しい基準にも、FPの家の《ウレタン断熱パネル》は十分応えうるものでした。
“石橋を叩いても渡らない”と息子で現社長の塩山直彦から評されるほど、慎重派の塩山ですが、一旦決めてしまうと迷うことなく突き進む行動力を持っています。
塩山は早速大工を連れて北海道に飛びました。そこでさらに確信を深めた塩山は、全社を挙げてFPの家に取り組んでいく決心を固めたのです。
Story2
ベテラン大工も納得
新しいことを始めるのには誰しも多少の抵抗があります。大工もFPの家の施工方法に最初とまどいを覚えました。塩山とともに建築現場を訪ねた大工が、建物の気密性を高めるために壁と床、壁と天井などの境目にテープを貼っているのを見て、「こんなことまでするのか」と驚いたと言います。
でも塩山に妥協はありません。大工に事の大事さを伝え、FPの家として実施している気密測定の基準以上の数値を掲げ、1㎡あたりの隙間が0.5c㎡以下という高い基準を常にクリアしていくように指導しました。出来上がりのFPの家を体感し大工も納得したのです。
何よりの喜びはお客様の笑顔
「施工の下手な工務店はFPグループにはいません」
「FPの家はいまや、全国に広がっています。それは宣伝をしたからではなく、ものがいいから。口コミでじわじわと広がったんです。」
そう語る塩山の顔には、次世代にふさわしい高性能住宅を探し出し、自分たちのものにしたという自信と誇りにあふれています。そして、その高性能住宅をきちんと施工できる人材と技術力を、塩山工務店は何代にもわたって受け継ぎ、育ててきました。
素晴らしい情報を得ることができても、それを形にする体力がなくては、理想には近づけません。そういう意味でFPの家に出会い、それに取り組むことのできる私たちは幸せだと思います。自分たちが本当に納得したものをお客様に提供できるという喜びを胸に、これからも怠ることなく精進を重ねていきたいと思っています。